fc2ブログ

設立1周年記念集会・デモへの賛同ありがとうございます。

「なくそうハウジングプア! 立ち上がろう借家人!住まいの貧困に取り組むネットワーク設立1周年記念集会&デモ」へ、当日に賛同をいただいた方も含めて、とりまとめました。
誠にありがとうございます。

/////////////////////////////////
【団体賛同】
NPO法人自立生活サポートセンター・もやい、NPO住まいの改善センター、国民の住まいを守る全国連絡会(住まい連)、山谷労働者福祉会館、借家人権利向上委員会、城北借地借家人組合、自由と生存の家実行委員会、新建築家技術者集団、スマイルサービス闘争を支援する会、全国一般東京東部労働組合、全国一般労働組合東京南部、全国借地借家人組合連合会、賃金と社会保障、東京借地借家人組合連合会、山吹書店

以上15団体(50音順)

【個人賛同】
五十嵐文人(東京新聞労組 非正規労働者)、稲葉奈々子(茨城大学教員)、井下咲子、奥山たえこ(杉並区議会議員)、おぐら修平(足立区議会議員)、金子浩子、河添誠(首都圏青年ユニオン書記長)、菊地輝夫(城北借地借家人組合)、栗田隆子(女性と貧困ネットワーク呼びかけ人)、小玉徹(大阪市大教員)、佐藤富美男(城北借地借家人組合)、砂川秀樹(東京プライド代表)、武田敦(首都圏青年ユニオン委員長)、豊秀一(新聞労連委員長)、中島由美子(全国一般労働組合東京南部書記長)、中平悪久(仮名)(悪徳不動産業者シンエイ物件入居者)、中村敬一(全国借地借家人組合連合会)、永島公子、七澤浩、野本陽吾(エコアクションかながわ代表)、平賀雄次郎(全国一般労働組合東京南部委員長)、藤井光男、藤本龍介(スマイルサービス闘争を支援する会)、細谷紫朗(東京多摩借地借家人組合)、松元千枝(全国一般労働組合東京南部)、村澤潤平(新聞奨学生SOSネットワーク)、山田真吾(首都圏青年ユニオン書記次長)

以上27名(50音順)
/////////////////////////////////
スポンサーサイト



設立1周年記念集会&デモ、大成功!

本日、新宿農協会館にて、設立1周年記念集会を行ない、その後新宿1周デモを行ないました。
集会は120名以上の参加があり、椅子が足りなくなるほど。デモも100名ほどの参加で最後まで元気よく歩きました。

集会では、稲葉剛さん、増田尚さん、本間義人さんそれぞれの講師から、ハウジンブプアのとらえ方や、通称追い出し屋規制法案について、さらに海外の居住運動の紹介といった内容の濃いお話があり、会場からも「家賃が本当に高すぎる。どうしたら家賃2万円の生活ができるようになるのか。」といった声や家賃滞納者データベースについての質問が出されました。

設立1周年記念集会1 設立1周年記念集会2

集会後のデモも、休日の新宿は人出が多く、大いに注目を引くことができ、しっかりとアピールできたかと思います。

集会で確認されたアピールを掲載しておきます。


アピールー住まいの貧困をなくすために

私たち「住まいの貧困に取り組むネットワーク」は、今日3月22日、設立1周年集会を開催しました。この1年、私たちは居住系貧困ビジネスで被害にあっている人たちの相談、支援活動を行い、
悪質な不動産業者や住宅管理業者、家賃保証会社などへの抗議行動に取り組んできました。また、「追い出し屋被害ホットライン」、「住まいは人権デー」、「国土交通省への要請、申し入れ」、そして各種宣伝行動を実施してきました。最近では、「家賃滞納者のデーターベース(ブラックリスト)化」に断固反対し、実施させないたたかいを展開しています。
 こうした中で、被害の当事者の人びとがたたかいに立ち上がり、支援の輪も広がってきています。しかし、かっての「サラ金地獄」と同様な「追い出し」被害は後を絶たず、生活保護費をピンはねする宿泊施設や「たこ部屋」同然のゲストハウス的施設の増大、そしてネットカフェ難民、ホームレスの人びとの増加は、この国の住まいの貧困の深刻化を示しています。

「家賃滞納データベース化」に反対し、廃止させよう

 いま、国会に「追い出し屋規制法案」が提出され、審議が行われようとしています。この法案は、家賃等の悪質な取立て行為の禁止、家賃債務保証業の登録制度の創設などを行い、「追い出し屋」とその行為を規制しようとするものです。その点では、私たちを含む各界の声に押されて、政府が法案を作成したもので、一歩前進といえるものです。しかしながら、この法案には、「家賃等弁済情報データベースの登録制度」が盛り込まれ、私たちが反対していた「家賃滞納者のブラックリスト化」を容認したものになっています。この問題では、3月5日、日本弁護士連合会の会長が「データベース化は、必ずしも悪質とはいえない家賃不払いの履歴によって民間賃貸住宅市場から閉め出され、住宅の確保ができなくなるハウジングプア層を増大させかねず、反対である」との声明を発表しています。住まいの貧困をさらに上塗りするようなデータベース化の行為は、登録制を行ったとしても、様々な被害をなくすことは不可能です。この「家賃滞納ブラックリスト化」を許さず、廃止に向けてのたたかいを拡げることを強く呼びかけます。 

 なくそうハウジングプア、私たちの要求

 ハウジングプアの問題解決は、「追い出し屋規制法」だけではできません。私たちは次の要求の実現を求めています。
① 家賃保証業は営利企業が行う限り、必然的に居住権を侵害する追い出し行為などを伴わざるを得ない。こうした家賃保証業に対し、実効ある規制を直ちに行うこと。そして、低所得の民間賃貸住宅入居者を対象とした公的保証制度を創設すること。
② 住宅管理業者、サブリース業者に対しても義務的登録制度を導入すること。
③ 明け渡しを安易に行う定期借家制度は、ハウジングプアの拡大促進につながるものである。定期借家契約は禁止すること。また、無料低額宿泊施設等の規制を直ちに行うこと。
④ 高齢者や障がい者、外国人、ひとり親家庭、セクシャルマイノリティなどの人びとに対する入居差別が行われている。入居差別を禁止する法整備を行うこと。
⑤ 借地借家法を改正し、借家人組織の交渉権を制度化すること。
⑥ 公的保証と家賃補助を組み合わせた入居支援策、借上げ型の公営住宅を増やし、居住の貧困の解消をはかること。また、民間賃貸住宅と公的住宅の役割を見直し、住まいは人権の理念に基づいた社会賃貸住宅政策の確立を図ること。
 
 住まいを借りている人、借りようとしている人、一人ひとりが横につながり共にたたかおう。

2010年3月22日 住まいの貧困に取り組むネットワーク設立1周年記念集会

設立1周年記念集会・デモへの賛同ありがとうございます。

来週に迫った「なくそうハウジングプア! 立ち上がろう借家人!住まいの貧困に取り組むネットワーク設立1周年記念集会&デモ」への賛同がどしどし集まっています。有難いことです。

まだまだ募集中ですので、ぜひよろしくお願いいたします。

【3月19日現在】
/////////////////////////////////
【団体賛同】
NPO法人自立生活サポートセンター・もやい、NPO住まいの改善センター、国民の住まいを守る全国連絡会(住まい連)、借家人権利向上委員会、城北借地借家人組合、スマイルサービス闘争を支援する会、全国一般東京東部労働組合、全国一般労働組合東京南部、全国借地借家人組合連合会、賃金と社会保障、東京借地借家人組合連合会、山吹書店

以上50音順、12団体

【個人賛同】
五十嵐文人(東京新聞労組 非正規労働者)、稲葉奈々子(茨城大学教員)、井下咲子、奥山たえこ(杉並区議会議員)、おぐら修平(足立区議会議員)、河添誠(首都圏青年ユニオン書記長)、菊地輝夫(城北借地借家人組合)、栗田隆子(女性と貧困ネットワーク呼びかけ人)、小玉徹(大阪市大教員)、佐藤富美男(城北借地借家人組合)、砂川秀樹(東京プライド代表)、武田敦(首都圏青年ユニオン委員長)、豊秀一(新聞労連委員長)、中島由美子(全国一般労働組合東京南部書記長)、中平悪久(仮名)(悪徳不動産業者シンエイ物件入居者)、中村敬一(全国借地借家人組合連合会)、七澤浩、平賀雄次郎(全国一般労働組合東京南部委員長)、藤本龍介(スマイルサービス闘争を支援する会)、細谷紫朗(東京多摩借地借家人組合)、松元千枝(全国一般労働組合東京南部)、村澤潤平(新聞奨学生SOSネットワーク)、山田真吾(首都圏青年ユニオン書記次長)

以上50音順、23名
/////////////////////////////////

デモコースが決定しました。

来週に迫った「なくそうハウジングプア! 立ち上がろう借家人!住まいの貧困に取り組むネットワーク設立1周年記念集会&デモ」ですが、デモコースが決定したので、ご報告します。

新宿農協会館→マック前左折→新宿駅西口ロータリー→都民銀行前右折→大ガードくぐる→靖国通り→新宿5丁目交差点右折→新宿3丁目交差点右折→新宿通り→アルタ前広場解散



人通りの多い目立つコースになっています。
一人でも多くの方のご参加をお待ちしております!
いっしょに歩きましょう。

【転送・転載歓迎】なくそうハウジングプア! 立ち上がろう借家人!住まいの貧困に取り組むネットワーク設立1周年記念集会&デモ

住まいの貧困に取り組むネットワークは、今年の3月で早くも設立1年を迎えることとなりました。
この1年は、みなさんとともに、追い出し屋問題や滞納者データベース問題など多くの課題に取り組んできました。
まずはご支援、ご注目、ご協力のほどありがとうございます。

しかしながら、住まいの貧困は解決には程遠く、まだまだ取り組むべき課題が山積しており、さらなる運動の飛躍が求められています。1年を振り返り、今後の活動を展望しようと、3月22日(月・祝)には1周年を記念して、集会とデモを行います。

多くの方のご参加をお待ちしております。

以下ご案内です。
賛同費カンパもどうぞよろしくお願いいたします。


【転送・転載歓迎】

なくそうハウジングプア! 立ち上がろう借家人!
住まいの貧困に取り組むネットワーク設立1周年記念集会&デモ


拡大し続ける「住まいの貧困」にストップをかけようと、2009年3月、「住まいの貧困に取り組むネットワーク」が設立されました。
それから1年。「居住権を守れ!」という声に押されて、政府が民間賃貸住宅「追い出し屋」を規制する法案を今国会に提出する一方、一部の家賃保証会社は家賃滞納者のブラックリスト作りに乗り出すなど、「安心して暮らせる住まい」を求める動きと、業者側の利益のみを追い求める動きとの間で綱引きが続いています。

私たちは、ハウジングプアをなくしていくためにも、住まいを借りている人、借りようとしている人一人ひとりが横につながり、貧困ビジネスに対抗できる力をつけていくことが大切だと考えています。
そうした考えのもと、この間、当ネットワークでは、借家人の当事者が中心となり、悪質な不動産業者や管理業者、家賃保証会社などに対する抗議行動に取り組んできました。
設立1周年となる集会では、この1年間の活動報告をおこなう一方、現状をふまえ、これからを展望できる議論をおこないたいと考えています。
ぜひ集会及びデモへのご参加、並びにご賛同をお願いいたします。

【日時】2010年3月22日(月・祝)午後2時~5時(開場1時30分)

【場所】新宿農協会館7階会議室
http://map.yahoo.co.jp/pl?p=%C7%C0%B6%A8%B2%F1%B4%DB&lat=35.68444806&lon=139.70152389&type=&ei=euc-jp&v=2&sc=3&lnm=%BF%B7%BD%C9%C7%C0%B6%A8%B2%F1%B4%DB&idx=33
新宿駅南口から徒歩5分

【参加費】資料代カンパ500円(払える方のみ)

【集会内容】
・借家人当事者の発言(予定)
  悪質業者との闘い(フォーシーズ、シンエイ)、公共住宅からの追い出し問題、更新料問題
・パネルディスカッション
  本間義人(法政大学名誉教授、『居住の貧困』著者)
  増田尚(全国追い出し屋対策会議代表幹事、弁護士)
  稲葉剛(住まいの貧困に取り組むネットワーク世話人、『ハウジングプア』著者)
・各現場からのアピール

終了後、午後5時30分より新宿駅周辺のデモを予定しています!時間のない方はデモだけの参加も歓迎です。

★託児スペース準備します★ご希望の方は下記メールアドレスへ事前にご連絡ください。

【みなさまのご賛同をよろしくお願いします!!】
集会運営や今後のネットワークの活動のためにご賛同をお願いいたします。
個人1口、団体2口以上(1口:1000円)となります。
賛同費は当日の集会会場で受付にお渡しいただくか、下記口座にお振り込みください。
賛同いただける個人・団体は、以下の賛同フォームでメールをお願いいたします。

賛同申込送り先:sumainohinkon@gmail.com
-------------------------------------
【1周年記念集会&デモ 賛同申込】
お名前(個人・団体名):
肩書き(個人の場合):
賛同費:  口(口数をご記入ください。個人1口、団体2口以上(1口:1000円))
ご連絡先(非公開):
------------------------------------------

■ゆうちょ銀行で振り込む場合
記号:10030
番号:31838031
名義:住まいの貧困に取り組むネットワーク

■都市銀行から振り込む場合
店名:00八(読み ゼロゼロハチ)
店番:008
普通預金
口座番号:3183803
名義:住まいの貧困に取り組むネットワーク

主催:住まいの貧困に取り組むネットワーク
世話人:稲葉剛(NPO法人自立生活サポートセンター・もやい)、坂庭国晴(国民の住まいを守る全国連絡会)、藤本龍介(スマイルサービス闘争を支援する会)
連絡先:東京都新宿区新小川町8-20こもれび荘 もやい気付
E-mail:sumainohinkon@gmail.com
URL:http://housingpoor.blog53.fc2.com/

1周年記念集会&デモビラ


プロフィール

housingpoor

Author:housingpoor
住まいの貧困に取り組む個人からなるネットワークです。
賃貸トラブルや生活相談にも応じます。
月に1度程度、都内で会議を開いています。
参加したいというご要望や、賃貸トラブルについてのご相談は
sumainohinkon@gmail.com
までよろしくお願いいたします。

検索フォーム
QRコード
QRコード