fc2ブログ

反貧困フェスタ2009住まい分科会の報告

時期が前後しますが、3月28日に、千代田区立神田一橋中学校で行われた反貧困フェスタの住まい分科会について報告をしておきます。
当日寄せられたメッセージについてはこちらをご覧ください。



 住まいの貧困に取り組むネットワークでは、2階の教室2にて「住まいのセーフティネットをつくろう 安心できる住まいとは?」という分科会を行いました。教室内では英国人画家ジェフ・リードさんによる日本とイギリスの野宿者の肖像画と、ジェフさんに影響を受け野宿生活をしながら絵を制作していた坂本久治さん(故人)の絵が展示され、なごやかな雰囲気の中行われました。
 まず最初に、09年2月11日に団体で取り組んだ足立区にある花畑団地への現地ツアーを記録したビデオが上映されました。それに続き、団地居住者の方から「団地を壊さないで修繕し、若い人にも入ってもらって、団地が元気になるようにしてほしい」というアピールをいただきました。さらに、住まい連の坂庭さんから公共住宅の現状について「イタリアやフランスといった諸外国と比較しても公共住宅が圧倒的に少ない。日本は住宅後進国である。」という報告があり、続いて都の都市整備局職員の方は都営住宅の現状と課題について「都営住宅への昨年の応募は平均して30倍以上に上る。増やす余地はあるにも関わらず、石原都政が10年間にわたって都営住宅を新築していないのはおかしい。」と都政への疑問を投げかけました。簡単な質疑応答を経て、もやいの稲葉さんからはハウジングプアは今に始まった問題ではなく以前から住まいの貧困に苦しむ人たちはたくさんおり、社会的差別によって可視化されてこなかった。ジェフ・リードさんの絵を見ると一口にホームレスといっても一人一人の人生があるという当たり前のことが分かるという紹介がありました。来日していたジェフさんも発言され、自分は絵を描くことでホームレスのことを知りたいと思った。絵を見た方が絵を通して彼らのことを理解し、差別や偏見を変えていくきっかけになってほしい。坂本さんは来日して初めてモデルになった方で恋しく思っていると坂本さんとの思い出や、イギリスの野宿者の現状について話されました。
 校庭で設置される予定だった最低居住水準(国が定めた保障すべき居住の基準)を再現した模型が強風のため、1階の廊下に移動するというハプニングがあったものの、模型を見た参加者からは、ずいぶんと広い、自分の部屋は全然満たしていないという驚きの声が聞かれました。企画の最後には参加者それぞれが「わたしたちが望む住まいとは?」を言葉や絵で色とりどりの紙に描き、模型に貼り付けるというパフォーマンスを行い、「居場所があるから生きられる!みんなに住居を!」「つながりのある住まい」「いつでも帰れていつまでも居られる安らぎの空間」といったくつろぎや安心を求め、人と人とのつながりへの要求が多く見られました。大勢の参加者が来場して下さり、企画を通じて住まいの貧困当事者のつながりが重要だと認識されたイベントでした。

スポンサーサイト



あなたにとって安心できる住まいとは?

3月28日に行われた反貧困フェスタの住まい分科会で、参加者がそれぞれの「あなたにとって安心できる住まいとは?」を紙に描いて、最低居住水準を再現した模型に貼り付けるという展示を行いました。

絵や文字で表現されたものの中で、文字で書き起こしたものを下記に出しておきます。
やはり安心やくつろぎを求める声が多いようです。

参加されたみなさん、ありがとうございます。



居場所があるから生きられる!みんなに住居を!
生活の場を共有して共に生きる家族を!
住まいがあるというとてつもない安堵感
人と人とがつながる家
全ての人に安心できる住まいを!
安心して住むことのできる家を★HOUSING HAPPY
家賃を半額に
住まいは人権
☆国や自治体は耐震・修繕費の補助を ☆家賃補助制度の確立
花畑団地新しい若い人が入れるようにしてほしい 老人も若い人にならって若々しく元気で花畑に頑張りたい
花畑団地にみなさんが入って来てもらい子そだてにお年寄りの話し合いに参加してほしい
すまいは命(La vida)人権だ
「連帯」と「団結」とにかく!!
つながりのあるすまい
誰もがこころやすらぐ家が持てますように!!
生活に困窮した人が緊急にすまいが必要な場合も利用できる様に
入居差別するな!!
いつでも帰れていつまでも居られる安らぎの空間自分の城
HouseではなくHomeである場所自分が自分でいられるところ
職住接近 緑あふれた環境に 安価な負担の住宅を
住宅ローンの金利を0に!!返済期間を100年超にしてくれ!!収入の10%以下の住居コストで住めるようにたたかうゾ。
太陽の陽ざしで起きて風が通ってあたたかく眠れる家 みんなで楽しくご飯が食べられる家がいいなあ
ぐっすりねむれておいしいご飯が食べられる居場所
人が道路を住まいとするようなことは許されない。しかし、その道路からさえ排除されている!
集合住宅がいい!共同スペースをつくり、個人スペースを増やす
シャワー(→近くに銭とうない!!)とトイレ(→共有でない)がついているところに住みたい!!←みたすには月6万のアパートばかりで敷金がまったくそこにたっしない!!
HOUSEとともにHOMEを…
「衣・食・住」今は「医・職・住」昔も今も、住まいが生活の基本土台です。だからなくそうハウジングプア!
安心・安全な安らぎある住まい暮らしをつくろう☆
もっとよい街 よい住まいを!!
みんなの家!!
この寒さ、道で夜中じゅう立ちつくす人のことを想おう
4畳半あればいい(私も今そう)とにかく安く住まいを提供して!
「追い出し屋」のいない社会を!住まいは人権
人とつながっていると感じられる家に住みたい
すべての国民に人間らしい住まいを!!人間居住は権利だ!!
安らげる住まいはみんなの権利です!!うばわないで!!
日当たりとてもOK 居心地よく、心のおちつくお部屋 快適な寝室 家族がいるのもよい
よく寝られるところ 休日には2度寝を
私は友人の介助者として参りました。僕の好きな言葉です経世済民(世を経て民を救済スル…。)天に帰られた人生の先輩は、お金はこうでなきゃと言われました。
1980年代の社会人や成人は人一倍強くなれ、いじめは当たり前、なれろ、というアホンダラなことが常識でした。しかし、人は、みな、風邪もひくし、年はとりマス。ふ→不当、不道徳、不平等 す→筋違い ま→的はずれ 垣根なく生活し、話す場に、不自然な“ふすま”の区切りは不要です。いじめはないのがあたりまえです。
将来、年金生活になっても安心して住める住宅を!!そのために私もがんばろうと思います。
ゆったりとあたたかい安心して住める家がほしい!中央区立住宅は高い
日本の将来をになう青年には仕事と住まいは絶対に保障しなければならないつくり手の立場から
せまくなく住み続けられる住まい ×超高層 ×家賃が高い
家賃支払い少し遅れたぐらいで追い出すな!

反貧困フェスタ2009のおしらせ

住まいの貧困に取り組むネットワークも参加する「反貧困フェスタ2009」の告知です。
午前の分科会で場所は教室2になります。


当日お会いしましょう。


◆◇◆3/28 反貧困フェスタ2009◆◇◆

今年の「反貧困フェスタ」のテーマは“労働”です。増大する非正規労働者、横行する「派遣切り」、長時間労働を課される正社員たち。「働くこと」が壊されていく…労働の崩壊は目を覆うものがあります。加えて今回の大不況では、40万とも100万とも言われる非正規労働者が職を失うと言われており、その波は正社員や新卒者にも及んでいます。

忙しくて仕事が終わらない正規と、働いても生活できない非正規―「過労死か貧困か」という惨状の中で、「あいつは楽しんでいる」「ああいつは守られすぎている」という“労労対立”が作られてもいます。「自分だけは生き残りたい」…しかし、このままで本当にそんなことが可能になるでしょうか。

働く者が生き生きと働き、生活できる社会とはどのようなものなのか。私たちが直面している現実と課題はどんなもので、それをどのように乗り越えることができるのか。さまざまな働き方をするみなさんと一緒に考えてみたいと思います。

日時:2009年3月28日(土) 10:00~16:30
場所:千代田区立神田一橋中学校(東京都千代田区一ツ橋2-6-14)
日本教育会館東隣り
東京メトロ半蔵門線・都営新宿線「神保町」(A1出口)4分
東京メトロ東西線「竹橋」(1b出口)5分
入場無料、雨天決行(ただし校庭企画は中止となります)

・一部手話通訳・要約筆記、保育室あり。受付でご相談ください。
・車いす用トイレ(1階)、エレベーターあり。
・会場は使用中の学校です。主催者の指示にご協力いただきますようお願いします。
・上ばき(スリッパ等)をご持参ください。

□■プログラム■□
10:00 開会式

10:15 分科会(2階教室)
1 女性のハケンを考える―女性はハケンを望んでいるのか? 現状は?
2 住まいのセーフティネットをつくろう―安心して生活できる住まいとは?
3 湯浅誠×中島岳志対談「日本社会の「壁」を崩す」
4 働くこと《労働》を学ぶ

12:00 メインシンポジウム「いま“はたらく”が危ない」(2階体育館)

第1部
シンポジウム「いま“はたらく”が危ない―労働市場の多様性=格差・分断構造と「貧困」」
コーディネーター:雨宮処凛(反貧困ネットワーク副代表)、湯浅誠(反貧困ネットワーク事務局長)
前半は年末年始の「派遣村」に身を寄せた村民の話を皮切りに、あらためて様々な雇用形態ではたらく人、さらには労働市場から排除された失業状態の人たちの声に耳を傾けて、それぞれの「生きづらさ」を探ります。

第2部
パネルディスカッション
コーディネーター:東海林智(毎日新聞記者)
パネリスト:龍井葉二(連合)、井筒百子(全労連)、遠藤一郎(全労協)、伊藤みどり(働く女性の全国センター)、赤石千衣子(しんぐるまざあず・ふぉーらむ)、山本創(DPI日本会議)、中村光男(企業組合あうん)
後半のパネルディスカッションでは、労働組合の全国組織(ナショナルセンター)と「反貧困」の運動を担っている人たちが「この社会はどうあるべきか」「いま、私たちは何をなすべきか」を討論します。
「労働×貧困」をみんなで聞き、語り、考えましょう!

16:00 貧困ジャーナリズム賞表彰式、閉会式

その他、何でも相談会、炊き出し、ライブ(校庭)、貧困ジャーナリズム賞候補作品展示・上映(2階マルチメディアルーム)など。

校庭ライブゲスト:「月桃の花」歌舞団のエイサー、移住女性による寸劇カラカサン、「生きるための歌」を作り続ける五十嵐正史&ソウルブラザーズ、新宿駅地下BERGの愛染恭介さん、夢と希望を持ち続ける「マウム」(こころ)を伝える盧佳世(ノカヨ)さん、ブルース講師・非常勤の叫び佐藤壮広さん、「ひとりぼっちをなくそう」精神障害当事者運動に取り組む塚本正治さん、「前を向いて歩こう」の寿[kotobuki]さん(予定)

お問合せはこちらまで。

反貧困ネットワーク
162-0814 東京都新宿区新小川町7-7
NKBアゼリアビル202
Mail hanhinkon.net@gmail.com
Web http://www.k5.dion.ne.jp/~hinky/


反貧困フェスタ2009に参加します。

3月28日に行われる、反貧困フェスタ2009に住まいの貧困に取り組むネットワークとして参加しますので、ご紹介させていただきます。

当日は、午前10時15分から教室2にて、分科会「~住まいのセーフティネットをつくろう~安心して生活できる住まいとは?」という企画を行います。

校庭に、国が規定した最低居住水準の部屋を再現したり、2月11日に現地ツアーを行った足立区の花畑団地の入居者の方からの報告や、他には来ていただいた方も楽しめる参加型の企画も準備しています。

「安心できる住まい」ってなんなの?ってことをみなさんで考え、感じることができれば。

ぜひお楽しみを!

日時:2009年3月28日(土) 10:00~16:30
場所:千代田区立神田一橋中学校
(東京都千代田区一ツ橋2-6-14)

詳しくは下記リンクをご参照ください。

反貧困フェスタ2009

反貧困フェスタ2009分科会
プロフィール

housingpoor

Author:housingpoor
住まいの貧困に取り組む個人からなるネットワークです。
賃貸トラブルや生活相談にも応じます。
月に1度程度、都内で会議を開いています。
参加したいというご要望や、賃貸トラブルについてのご相談は
sumainohinkon@gmail.com
までよろしくお願いいたします。

検索フォーム
QRコード
QRコード