fc2ブログ

次回相談コーナーと定例会議のお知らせ

住まいの貧困に取り組むネットワークでは、毎月定例の会議を開催しています。
この問題に関心のある方の参加をお待ちしています。

また、今回の定例会議前には相談コーナーもありますので、賃貸問題等住まいのことでお困りのことなどありましたらお気軽においでください。

お問い合わせは、、sumainohinkon@gmail.com までお願いいたします。
 
  日 程: 11月4(木)
         18時~19時 相談コーナー
         19時~21時 定例会議      
  場 所:戸塚地域センター5階会議室2       
        JR山手線・地下鉄東西線・西武新宿線
       「高田馬場駅」下車徒歩3分
        TEL:03-3209-8001
        会場地図 
                   
住まいの貧困に取り組むネットワーク 
連絡先: 〒162-0814 新宿区新小川町8-20 こもれび荘もやい気付
E-mail: sumainohinkon@gmail.com
URL: http://housingpoor.blog53.fc2.com/
スポンサーサイト



消費者機構日本がシンエイに対して是正申し入れ

 消費者機構日本がシンエイ及びシンエイエステートに対して、貸室賃貸借契約書・短期一時使用契約書に関する是正申入れを行いました。
 消費者機構日本は、消費者団体訴訟制度に基づき、不当な約款・勧誘行為等について差止請求権を有する適格消費者団体です。

 シンエイ入居者の訴えがきっかけになり、契約条項の一部が改善されました。
 住まいの貧困に取り組むネットワークでは、引き続きシンエイ及びシンエイエステートに対して改善を働きかけていきます。

 以下は消費者機構日本のウェブサイトからの引用です。

http://www.coj.gr.jp/topics/topic_101005_01.html

<シンエイ・シンエイエステート(不動産事業者)>貸室賃貸借契約書・短期一時使用契約書に対して是正申入れを行いました!

 当機構は、不動産事業者である㈱シンエイ及び㈱シンエイエステート(以下「シンエイ等」
両事業者の本社:東京都立川市)が使用する貸室賃貸借契約書と短期一時使用契約書の条項に、消費者契約法第10条等に抵触する定めがあるとして、削除等を求める申入れ(2009年12月25日)を行いました。

 当初、シンエイ等は貸室賃貸借契約書から更新料支払条項と督促手数料条項に関しては削除しない旨の回答(2010年2月5日)をしていましたが、再度、当機構が督促手数料条項の削除の申入れ(同年3月31日)を行ったところ、シンエイ等から督促手数料条項は削除する旨の回答(2010年4月15日付)を得ることができました。更新料支払条項を削除しない理由についてシンエイ等は、更新料支払条項の有効無効をめぐっては、現在、高等裁判所レベルにおいて、その判断が分かれていることを理由にあげています。

 その後(2010年7月下旬)、シンエイ等から改定した賃貸借契約書と定期建物賃貸借契約書(シンエイ等は短期一時使用契約の形態を廃止し、定期建物賃貸借契約の形態に改めた)の提示を受けました。シンエイ等は、既に改定賃貸借契約書と定期建物賃貸借契約書の使用を開始しているとのことです。

 当機構の申入れ要旨とシンエイ等の回答要旨、並びに、現在、実際に使用されている改定賃貸借契約書の状況は下記【表】のとおりです。特に不当性が強かった"督促手数料条項"(【表】申入れ事項2)、"延長更新料条項"(【表】
申入れ事項3)、"自力救済条項"(【表】申入れ事項8、10)については、改定賃貸借契約書等では削除されています。
(引用者注:【表】は上記ウェブサイトをご覧ください)

2010年住宅研究・交流集会       「家賃補助の実現、住宅政策の転換を」

昨年10月24日「住まいの貧困の解決」を主なテーマに3団体の共催による初めの住宅研究交流集会を開催しました。この住研集会では「本物の住宅セーフティネットを」など4つの分科会を実施し、120名が参加しました。

これを土台に今年4月16日には「住宅政策の転換を求める国会集会」を開催しました。この院内集会には内閣府参与を務めた湯浅誠氏(反貧困ネットワーク事務局長)が講演を行ない、同時に「提言 今こそ住宅政策の転換を」を3団体の共同として発表しました。

2010住研集会は、この提言の具体化と実践化を、家賃補助(現行の住宅手当の拡充含む)と公的保証、居住セーフティネットについて行ない、シンポジウムと分散会を通じて、提言を深め、今後の運動、取り組みの力とし、住宅政策転換の展望を開こうとするものです。多くの皆さんのご参加を。


日 時:2010年10月30日(土)午前10時から午後5時
会 場:全水道会館4階大会議室 
      東京都文京区本郷1-4-1 
      電話03‐3816‐4196
      JR水道橋駅東口(御茶ノ水寄り)下車徒歩3分
      (案内図)
参加費:資料代500円


プログラム
10:00~10:30 主催者あいさつと基調報告「家賃補助、公的保証の実現と
    居住セーフティネットの確立をめざす提言」坂庭国晴・住まい連代表幹事
           
10:30~12:30 シンポジウム 
     追い出し屋被害者、障害者、女性、若者、高齢者からの発言と告発
     コメンテーター 塩崎賢明・日本住宅会議理事長(神戸大学教授)
               稲葉 剛・住まいの貧困に取り組むネットワーク世話人
     コーディネーター 鎌田一夫・住まい連幹事(新建築家技術者集団全国幹事)
      
(休憩)
13:30~15:45 交流・分散会
      4つの分散会(1分散会約25人)で、①居住の実態や要求、②取り組みや
      運動の経験、③提言、住宅政策転換への意見など、交流します。
           
16:00~17:00 全体会 4分散会の報告と全体討論、まとめ
      まとめと閉会あいさつ 鈴木 浩 日本住宅会議理事(福島大学名誉教授) 

【開催団体】日本住宅会議、国民の住まいを守る全国連絡会(住まい連)、
       住まいの貧困に取り組むネットワーク
【連絡先】 NPO法人住まいの改善センター(台東区台東2-25-10)
      電話 03-3837-7611 ファックス 03-3837-8450

10/16反貧困世直し大集会 いいかげん変えようよ!希望のもてる社会へ

分科会(10/16(土)13:00~15:00)
「たちあがれ借家人!住まいを脅かす
家賃滞納ブラックリストをとめろ!」

で、住まいの貧困に取り組むネットワークも参加します。

チラシが完成しました!ダウンロードはこちら↓からどうぞ。

「反貧困世直し大集会2010チラシ(表)」 ダウンロード

「反貧困世直し大集会2010チラシ(裏)」ダウンロード

ヒンキー画像


2008年のリーマンショックのとき、「これから世界は大きく変わる」と言われ、昨年には政権交代も起きました。しかし今、「たいして変わらないじゃないか」とも言われています。「希望のもてる社会にしたい」と思わない人はいないでしょう。誰も反対しないはずなのに、なかなかそうなっていかない。閉塞感が、日本社会を覆っています。誰が、何を、どうすれば、この閉塞感を突破し、希望のもてる社会へと変えていくことができるのか?本当の意味で社会を動かしていくのは、私たち市民一人一人の声ではないでしょうか。それぞれの意見を大切にしつつ、垣根を越えたつながりの中で、「希望のもてる社会」のあり方を考えてみたいと思います。さあ、明治公園へ!

日時: 2010年10月16日(土)11:00~17:00   

場所: 明治公園 (入場無料・雨天決行)

JR「千駄ヶ谷」駅徒歩5分、地下鉄大江戸線「国立競技場」駅徒歩2分、地下鉄銀座線「外苑前」駅徒歩15分 

http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/access086.html

主催: 「反貧困世直し大集会2010」実行委員会

情報保障・・・全体集会と一部分科会に手話通訳あり

【プログラム】

★中央ステージ企画 11:00~16:00

歌、踊り、団体アピール、その他もろもろ。楽しく、かつ考えさせる、さまざまな企画が目白押し!になる予定です!

★テントブース、お楽しみコーナーなど 11:30~16:00 

恒例の炊き出し他、今年はテントブースが多数出店!お楽しみコーナーもあります。食べ、学び、遊べる空間が盛りだくさん。親子で、カップルで、ぜひ遊びにきてくださいね。

★各種分科会 13:00~15:00

住まい「たちあがれ借家人!住まいを脅かす家賃滞納ブラックリストをとめろ!」

女性「女役割返上!!ワークショップを通して男女の性別役割分業を皆で問い直します」

子ども「なくそう!子どもの貧困」

フェアトレード「フェアトレードを考える!!」

司法修習生「お金がないと法律家になれないの? 司法修習生の給費制存続を!」

保育問題「すべての子どもに安心できる保育を実現する」

官製ワーキングプア「なくそう!官製ワーキングプア」

地域主権「住民主権を考える ―地域主権ってなに?―」

労働「労働と貧困」

移住者「移住者と貧困 外国人だから何されても仕方ない。これが「当たり前」?国籍を超えた連帯へ」

シングルマザー 「私たちの望むこと!」

奨学金問題「奨学金返還延滞者がブラックリストに!」

連帯経済「連帯経済―仕事・暮らし・お金を私たちの手に取り戻す」

高齢者 「高齢者と貧困」

郵政非正規雇用「どうなる?どうする?正社員化!」

(その他、所得再分配、社会保障、自殺対策などの分科会が開催される予定です。)


★全員参加企画 15:30~ 

集会参加者全員でつくる企画です。2008年はスタンドアップ、2009年はヒンキーの人文字でした。さあ、今年は何かな~?

★デモ 16:00~17:00

やっぱりこれがなきゃ!という方、いらっしゃい。声をあげて、すっきりしよう。デモはこわくない!約1時間のコースを予定。盛り上がろう!

【賛同団体募集】

集会の賛同団体になってください(無料)。

団体名、担当者名、電話番号、メールアドレス(団体名は公表します。それ以外の情報は公表しません)をお書き添えの上、hanhinkon.net@gmail.com までお知らせください。

【賛同カンパの呼びかけ】

郵便振替:00170‐5‐594755

加入者名:反貧困ネットワーク

*通信欄に「世直し大集会2010賛同カンパ」と明記してください。

連絡先: 

反貧困ネットワーク(代表:弁護士 宇都宮健児)

〒162-0814 東京都新宿区新小川町7-7 NKBアゼリアビル202

Tel: 03-6431-0390 Fax:03-5579-8540

Mail: hanhinkon.net@gmail.com Web: http://www.k5.dion.ne.jp/~hinky/
プロフィール

housingpoor

Author:housingpoor
住まいの貧困に取り組む個人からなるネットワークです。
賃貸トラブルや生活相談にも応じます。
月に1度程度、都内で会議を開いています。
参加したいというご要望や、賃貸トラブルについてのご相談は
sumainohinkon@gmail.com
までよろしくお願いいたします。

検索フォーム
QRコード
QRコード