fc2ブログ

大震災から3ヵ月 今こそ住宅・居住支援を!~「住まいは人権デー」市民集会~

【詳細確定版】(5/25)
《集会名称》
大震災から3ヵ月 今こそ住宅・居住支援を!
  ~「住まいは人権デー」市民集会~


《集会の趣旨》
 東日本大震災から6月11日で3ヵ月が経ちます。大震災の2週間後の3月25日、本集会の開催団体である日本住宅会議、住まいの貧困に取り組むネットワーク、国民の住まいを守る全国連絡会の3団体は、「大震災の住宅・居住支援についての緊急要請書」を内閣と国土交通大臣に提出しました。そして今日までこの緊急要請の実現に向けて取り組みを行い、また国土交通省からの一定の回答を得てきました。

 しかし、被災者の住宅・居住支援は多くの分野で不十分なものにとどまり、「現状では一命を取り留めた被災者の生命が脅かされる事態が続き、避難所の緊急的な改善実施とともに、住宅の確保と居住の安定が何にもまして重要」(緊急要請書のまえがき)である現実に直面しています。6月14日は毎年、住宅関係団体による「住まいは人権デー」が取り組まれてきました。今年は、大震災3ヵ月の6月11日に「住まいは人権」の視点から、被災地の現状と実態を明らかにするとともに、住まいの貧困の状況を告発し、住宅・居住支援の抜本的強化を国と自治体に求める市民集会を開催するものです。


《集会の日時と会場》
開催日時 2011年6月11日(土) 午後1時30分~午後4時30分
       集会後デモを予定


開催会場 渋谷区・千駄ヶ谷区民会館・集会場
 
(東京都渋谷区神宮前1―1―10、JR山手線原宿駅竹下口より徒歩約10分)
     会場地図
     http://www.city.shibuya.tokyo.jp/est/kmkaikan/km_sendagaya.html

※詳細については、後日お知らせさせていただきます。

          ↓ ↓ ↓
※集会・デモの詳細予定が確定いたしました。以下の通りです。


■ 主催者あいさつー住まいは人権デーに寄せて
   住まいの貧困に取り組むネットワーク世話人 稲葉 剛(NPOもやい代表理事)

■ 〔第1部〕 大震災3ヵ月、被災地の現状と住まいの問題 
(午後1時35分~2時45分)
 ① 映像から見る被災地の現状―まちと住まいは      
        山下千佳(新建築家技術者集団・復興支援会議)  
 ② 被災地の全体的な状況と私たちがなすべきこと   
        大関輝一(NPO自立生活サポートセンター・もやい)
 ③ 被災地の現状―福島原発から避難して         
        小武海三郎(福島県南相馬市原町借地借家組合・前組合長) 
 ④ 被災者の現状と支援―声が上げにくい人たちとともに
        丹羽雅代(女性の安全と健康のための支援教育センター)
 ⑤ 首都圏の避難所の実態と住まいの問題        
        杭迫隆太(東京災害支援ネット・とすねっと) 
                                                                           
      (休 憩  約15分)  午後2時45分~午後3時

■ 〔第2部〕 パネルディスカッション「住宅・居住支援の実際と抜本的な拡充をめざして」(午後3時~午後4時20分)

パネリスト   
   新井 信幸  (東北工業大学工学部建築学科・講師)
   稲葉 剛   (住まいの貧困に取り組むネットワーク・世話人)
   早川由美子 (映画監督・“住宅”ドキュメンタリー映画「さよならUR」制作者)

 コーディネーター兼 坂庭国晴 (住まい連代表幹事、日本住宅会議理事)


■〔第3部〕  “住まいは人権”デモンストレーション  午後5時10分~

-会場から明治通り、表参道、青山通りをデモし、渋谷駅近くの公園まで約1時間-

《集会の開催団体》
日本住宅会議、住まいの貧困に取り組むネットワーク、国民の住まいを守る全国連絡会、住まいの貧困に取り組むネットワーク 

住まいの貧困に取り組むネットワーク 
連絡先: 〒162-0814 新宿区新小川町8-20 こもれび荘もやい気付
E-mail: sumainohinkon@gmail.com
URL: http://housingpoor.blog53.fc2.com/
スポンサーサイト



第55回 VIDEO ACT! 上映会~「さようならUR」完成記念試写会~

第55回 VIDEO ACT! 上映会
~「さようならUR」完成記念試写会~

去る3月21日に、都内にて初上映をした「さようならUR」。その後さらなる編集を加えてバージョンアップした、完成記念試写会を行うことが決定しました!
上映後には監督トーク&ディスカッションもありますので、ぜひお越しください。

■開催日時
2011年5月26日(木)

18時30分 開場
19時00分 開始
上映後、監督を交えてトーク&ディスカッション有り
終了予定時刻 20時50分

■上映会場
東京ボランティア・市民活動センター
(03-3235-1171)
東京・飯田橋セントラルプラザ10階
東京都新宿区神楽河岸1-1
JR中央線・地下鉄飯田橋駅下車 徒歩1分

■参加費:500円(介助者は無料)

映画ウェブサイト
www.petiteadventurefilms.com

■問合せ:ビデオアクト上映プロジェクト
(045-228-7996 [ローポジション気付] )
jyouei@videoact.jp

住宅ドキュメンタリー映画「さようならUR」 自主上映会開催のお願い

住宅ドキュメンタリー映画「さようならUR」
自主上映会開催のお願い


耐震問題で揺れるUR(旧住宅公団)の団地。
生活基盤の住居が足元から揺らぐ…。

前作「ブライアンと仲間たち パーラメント・スクエアSW1」で2009年度日本ジャーナリスト会議(JCJ)黒田清・JCJ新人賞を受賞した早川由美子監督最新作、
「さようならUR」

公共住宅問題を考える一助として、この映画を規模、営利、非営利問わず広く上映していけたらと思っています。そのため、自主上映会を開催してくださるサポーターの方を、大募集中です!
地域で、団地で、職場で、あるいはグループで、自主上映会開催に興味のある方は、ウェブサイトよりご連絡ください。

<作品ウェブサイト>
www.petiteadventurefilms.com

<予告編ビデオ>

埋め込みコード


<あらすじ>
耐震性不足を理由に取り壊しが決まった、UR(旧住宅公団)管理の高幡台団地73号棟(東京・日野市)。数年前までURは耐震改修を行うと住民に知らせていたにもかかわらず、突然の方針転換。
UR団地の住宅削減方針が決まったのと時を同じくして発表された73号棟の取り壊し。背景にあるのは団地の削減、民営化なのか?
偶然この問題を知った監督が、団地に住む人々の暮らしに密着し、住宅問題の専門家、UR、国交省…と取材する中で、地震国・日本の公共住宅とその将来を考えていく、異色の”住宅”ドキュメンタリー映画。

制作:2011年、日本
上映時間:約70分

<推薦者のコメント>
住民の安全のためにあるはずの「耐震診断」を住民の追い出しのために使う。このURの姿勢こそ、「耐震」「偽装」ではないのか。怒りで耐えがたい震えが来る。     
ジャーナリスト 大谷昭宏

市場原理の嵐の中で吹き飛ばされる記憶と暮らし。私たちはもはや根づくことすら許されないのだろうか。73号棟で起きていることは私たち自身の未来である。
住まいの貧困に取り組むネットワーク世話人 稲葉剛

☆ 次々回定例会議 6月1日(水)19:00~ ご案内 ☆

住まいの貧困に取り組むネットワークでは、毎月定例の会議を開催しています。
企画会議、定例会議共にどなたでも参加できます。
また、賃貸問題等住まいのことでお困りのことなどありましたらご相談に応じますのでお気軽においでください。
お問い合わせは、、sumainohinkon@gmail.com までお願いいたします。

☆次々回定例会議
  日時:6月1日(水)19:00~
  場所:戸塚地域センター 6階 和室
 
      JR山手線・地下鉄東西線・西武新宿線
      「高田馬場駅」下車徒歩3分
       TEL:03-3209-8001
       会場地図
       http://www.to1.bz-office.net/gaiyo.html

住まいの貧困に取り組むネットワーク 
連絡先: 〒162-0814 新宿区新小川町8-20 こもれび荘もやい気付
E-mail: sumainohinkon@gmail.com
URL: http://housingpoor.blog53.fc2.com/

☆ 次回定例会議 5月13日(金)19:00~ ご案内 ☆

住まいの貧困に取り組むネットワークでは、毎月定例の会議を開催しています。
企画会議、定例会議共にどなたでも参加できます。
また、賃貸問題等住まいのことでお困りのことなどありましたらご相談に応じますのでお気軽においでください。
お問い合わせは、、sumainohinkon@gmail.com までお願いいたします。

☆次回定例会議
  日時:5月13日(金)19:00~
  場所:戸塚地域センター 地下1階 地下集会室2

      JR山手線・地下鉄東西線・西武新宿線
      「高田馬場駅」下車徒歩3分
       TEL:03-3209-8001
       会場地図
       http://www.to1.bz-office.net/gaiyo.html

住まいの貧困に取り組むネットワーク 
連絡先: 〒162-0814 新宿区新小川町8-20 こもれび荘もやい気付
E-mail: sumainohinkon@gmail.com
URL: http://housingpoor.blog53.fc2.com/

☆ 次回定例会議 4月27日(水)18:30~ ご案内 ☆

住まいの貧困に取り組むネットワークでは、毎月定例の会議を開催しています。
企画会議、定例会議共にどなたでも参加できます。
また、賃貸問題等住まいのことでお困りのことなどありましたらご相談に応じますのでお気軽においでください。
お問い合わせは、、sumainohinkon@gmail.com までお願いいたします。

☆次回定例会議
  日時:4月27日(水)18:30~
  場所:戸塚地域センター 5階集会室3
      JR山手線・地下鉄東西線・西武新宿線
      「高田馬場駅」下車徒歩3分
       TEL:03-3209-8001
       会場地図

住まいの貧困に取り組むネットワーク 
連絡先: 〒162-0814 新宿区新小川町8-20 こもれび荘もやい気付
E-mail: sumainohinkon@gmail.com
URL: http://housingpoor.blog53.fc2.com/

4/10(日)13時TBS「噂の東京マガジン」高幡台団地、大震災住宅居住支援テーマ

4月10日(日)午後1時~放映の「噂の東京マガジン」(TBSテレビ)
で、
高幡台団地73号棟の問題もテーマとし、
大震災の住宅・居住支援の問題も触れられる予定とのことです。
同番組は去る3月21日の「住まいの貧困に取り組むネットワーク」2周年の集会にも、
取材・収録に来ていらっしゃいました。

お時間のある方、どうぞご視聴下さい。

※番組変更の場合、ご容赦ください。



住まいの貧困に取り組むネットワーク
 ブログ: http://housingpoor.blog53.fc2.com/
 メール: sumainohinkon@gmail.com
 ツイッター: www.twitter.com/sumainohinkonNW/

プロフィール

housingpoor

Author:housingpoor
住まいの貧困に取り組む個人からなるネットワークです。
賃貸トラブルや生活相談にも応じます。
月に1度程度、都内で会議を開いています。
参加したいというご要望や、賃貸トラブルについてのご相談は
sumainohinkon@gmail.com
までよろしくお願いいたします。

検索フォーム
QRコード
QRコード