fc2ブログ

住宅政策に関する政党アンケート結果を発表します!

住まいの貧困に取り組むネットワークでは、参議院選挙に向けて、主要政党に住宅政策に関するアンケート調査をおこないました。

その結果、民進党、日本共産党、生活の党と山本太郎となかまたち、社民党、おおさか維新の会の5党からご回答をいただきました。ありがとうございました。

残念ながら、自民党、公明党からは回答をいただけませんでした。

質問項目と回答結果は以下のとおりです。


1.住宅確保に特に配慮を要する人々への住宅支援策について、住宅セーフティネットの強化はどのような手段でなされるべきだと考えるか?

 「1.公的な保証制度の拡充」、「2.低所得者への家賃補助」、「3.低所得者への敷金の貸付あるいは補助」、「4.家主への家賃補助」、「5.礼金請求等に関する規制」、「6.借上げ公営住宅の拡充」、「7.その他」、「8.わからない」から選択をしてもらう(複数回答可)。

民進:1、2、4に賛成
共産:1、2、3、6、7に賛成
生活:1、2、3、4、6に賛成
社民:1、2、6、7に賛成
お維:7に賛成

2.低所得の働く若年単身世帯への家賃補助は、「必要」か、「必要ない」か?

民進:必要
共産:必要
生活:必要
社民:必要
お維:必要ない(別施策で手当て)

3-1.準公営住宅の供給は、「必要」か、「必要ない」か?

民進:どちらともいえない
共産:必要
生活:必要
社民:必要
お維:無回答

3-2.低所得の若者を公営住宅の裁量階層に含めることは、「必要」か、「必要ない」か?

民進:どちらともいえない
共産:必要
生活:必要
社民:必要
お維:無回答


「その他」の意見内容や各項目に関するコメントは下記をご覧ください。

政党アンケート1

政党アンケート2


民進、共産、生活、社民の4野党が「低所得者向けの家賃補助」、「低所得の働く若年単身世帯への家賃補助」、「公的な保証制度の拡充」が必要である、という点で一致しました。

ぜひこのアンケート結果を参議院選挙の投票の参考にしていただければと思います。







スポンサーサイト



8/5(金)連続学習会第3回:「住むための仕組み」を自分たちで作ろう!コレクティブハウジング社の試み

第3回住まいの貧困に取り組むネットワーク学習会のご案内です。

 「住むための仕組み」を自分たちで作ろう!:コレクティブハウジング社の試み

日時:2016年8月5日(金)18:30~19:30
場所:新宿区戸塚地域センター 地下1階 集会室1
  地図はこちら。
発題者:狩野三枝さん NPO法人コレクティブハウジング社理事


今回は、居住者組合をつくり、居住者でアパート運営や日常の住まい方を話し合う居住スタイルを提案、支援されている コレクティブハウジング社の狩野さんからお話をうかがいます。

そこでは、居住者同士がコミュニケーションをし責任を持つことで、居住者組合が住宅の運営管理を大家さんから引き受け=自主運営し、入居時の連帯保証も組合がしています。

また、コレクティブハウス大泉学園では、障害のある方が入居できるようにと、企業の元独身寮であった建物に専門家と居住者の工夫によってコストを抑えた改装を施し、低家賃を実現しておられます。

住むための仕組みを自分たちで作り、大家さんの理解を取り付けていくというのが大きな特徴ですが、居住者の自主運営=自治においても、NPOの支援を組み込んだ仕組みがあるそうです。

アパートを借りたいのに貸してもらえない、貸したいのに躊躇してしまう、借り手側と貸し手側双方のジレンマを乗り越えるヒントを狩野さんたちの取り組みから学び、また、低所得者の居住支援という観点から、ご参加の皆さんとも一緒に意見交換の場にしていきたいと思います。

お誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください。
また、学習会のあとの定例会(19:30~21:00)にもぜひご参加ください。

6月のアウトリーチ活動のお知らせ(13日、27日)

 住まいの貧困に取り組むネットワークの呼びかけで行なっているアウトリーチ活動(住まいを失った方々への声かけ・情報提供)では、ふだん支援団体が活動していない地域を中心にまわっています。
 原則、毎月第2・第4月曜日の夜に実施しています。

 5月は、5月9日(月)夜と、23日(月)夜の2回実施しました。

 5月9日(月)は、雨の中、両国駅から浜町公園まで隅田川沿いを歩きました。20人の方にアプローチできました。
 
 5月23日(月)は、新富町駅を出発し、首都高速沿いを水天宮前駅まで歩きました。30人の方にアプローチできました。

 6月のアウトリーチ活動は下記の日程でおこないます。
 
 事前連絡は不要です。ふるってご参加ください。

【日時】

 6月13日(月)18時半集合、19時出発

 6月27日(月)18時半集合、19時出発

【集合場所】 東京都新宿区新小川町7-7 NKBアゼリアビル 202号室

 地図 http://www.npomoyai.or.jp/azeriamap

 打ち合わせをおこなった後に出発します。
 歩きやすい靴でお越しください。

 行き先は当日話し合って決めます。なお、移動の交通費はすべて自己負担になります。ご了承ください。
 
【呼びかけ】住まいの貧困に取り組むネットワーク
連絡先: 〒162-0814 新宿区新小川町8-20 こもれび荘もやい気付
E-mail: sumainohinkon@gmail.com
プロフィール

housingpoor

Author:housingpoor
住まいの貧困に取り組む個人からなるネットワークです。
賃貸トラブルや生活相談にも応じます。
月に1度程度、都内で会議を開いています。
参加したいというご要望や、賃貸トラブルについてのご相談は
sumainohinkon@gmail.com
までよろしくお願いいたします。

検索フォーム
QRコード
QRコード