7月29日(土) 「新たなセーフティネット住宅の実践を考える」(第1回講座)
《2017年夏季研修会》
「新たなセーフティネット住宅の実践を考える」
(第1回講座)
と き:2017年7月29日(土) 午後1時30分~4時30分
ところ:新宿区・大久保地域センター・3階・会議室A
新宿区大久保2-12-7 (JR「新大久保」駅徒歩8分)
アクセスはこちら。
【参加費】 自治体議員、政党関係者、一般参加 1,000円。 開催団体会員・メンバー 500円
今年の国会で「住宅セーフティネット法改正案」が全会一致で成立し、この法改正による「新たな住宅制度」が10月からスタートします。住宅困窮者・住宅確保要配慮者に対する登録住宅等への対応と実践について、住宅の提供(住宅登録の実際、空き家の活用・改修)と居住支援の2つのテーマで考えます。この「新たな住宅制度」については、継続した講座で取り上げる予定です。
【プログラム】 7月開催の国交省の説明会の内容も報告
第1講 「登録住宅の全体のフローと対応について」
坂庭国晴氏(NPO住まいの改善センター理事長)
第2講 「空き家・住宅改修等と中小建設業の役割」
星野輝夫氏(中小建設業制度改善協議会会長)
(質疑・討論)
第3講 「居住支援協議会の活動と新たな支援制度」
露木尚文氏(豊島区居住支援協議会事務局)
第4講 「孤立化する『暮らしの貧困』予防と居住支援事業」
狩野三枝氏(NPOコレクティブハウジング社理事)
(質疑・討論)
【開催団体】 国民の住まいを守る全国連絡会(住まい連)、住まいの貧困に取り組むネットワーク、日本住宅会議(関東会議)
【連絡先】 NPO住まいの改善センター ℡:03-3837-7611
※申し込み方法
氏名・所属を記入の上、Fax:03-6803-0755、またはメール:sumainohinkon@gmail.com にご連絡ください。
「新たなセーフティネット住宅の実践を考える」
(第1回講座)
と き:2017年7月29日(土) 午後1時30分~4時30分
ところ:新宿区・大久保地域センター・3階・会議室A
新宿区大久保2-12-7 (JR「新大久保」駅徒歩8分)
アクセスはこちら。
【参加費】 自治体議員、政党関係者、一般参加 1,000円。 開催団体会員・メンバー 500円
今年の国会で「住宅セーフティネット法改正案」が全会一致で成立し、この法改正による「新たな住宅制度」が10月からスタートします。住宅困窮者・住宅確保要配慮者に対する登録住宅等への対応と実践について、住宅の提供(住宅登録の実際、空き家の活用・改修)と居住支援の2つのテーマで考えます。この「新たな住宅制度」については、継続した講座で取り上げる予定です。
【プログラム】 7月開催の国交省の説明会の内容も報告
第1講 「登録住宅の全体のフローと対応について」
坂庭国晴氏(NPO住まいの改善センター理事長)
第2講 「空き家・住宅改修等と中小建設業の役割」
星野輝夫氏(中小建設業制度改善協議会会長)
(質疑・討論)
第3講 「居住支援協議会の活動と新たな支援制度」
露木尚文氏(豊島区居住支援協議会事務局)
第4講 「孤立化する『暮らしの貧困』予防と居住支援事業」
狩野三枝氏(NPOコレクティブハウジング社理事)
(質疑・討論)
【開催団体】 国民の住まいを守る全国連絡会(住まい連)、住まいの貧困に取り組むネットワーク、日本住宅会議(関東会議)
【連絡先】 NPO住まいの改善センター ℡:03-3837-7611
※申し込み方法
氏名・所属を記入の上、Fax:03-6803-0755、またはメール:sumainohinkon@gmail.com にご連絡ください。
スポンサーサイト