fc2ブログ

10月6日(金)第2回講座 「家賃債務保証問題と新たな住宅セーフティネット」

「新たなセーフティネット住宅の実践を考える」の第2回講座を下記のとおり、開催いたします。
ぜひご参加ください。

第2回講座 「家賃債務保証問題と新たな住宅セーフティネット」

日時:10月6日(金)午後6時30分~午後8時

会場:新宿区・戸塚地域センター・地階集会室 
アクセスは、こちら。

講 師:林 治 弁護士ほか



「改正住宅セーフティーネット法って低所得者が入居するときに家賃保証会社の費用を補助してくれるって聞いたけど?」

「家賃保証会社の取り立てってヤクザまがいだって聞いたけど、規制されてるの?」

2017年10月25日から「改正住宅セーフティーネット法」が施行されます。
これにより「追い出し屋」による被害は規制されるのでしょうか?補助金が違法行為を行う家賃保証会社に支払わることにならないのでしょうか?

これまでの追い出し屋の被害の実態や裁判でのたたかいなどに触れつつ、国土交通省の家賃債務保証業者登録規程案を中心に、求められる家賃保証会社の在り方について考えます。


【開催団体】 国民の住まいを守る全国連絡会(住まい連)、住まいの貧困に取り組むネットワーク、日本住宅会議(関東会議)

【連絡先】 NPO住まいの改善センター ℡:03-3837-7611

スポンサーサイト



10月14日(土)住宅研究・交流集会 「住宅保障を問いなおす、主な課題と政策」

◆2017年「住宅研究・交流集会」◆
「住宅保障を問いなおす、主な課題と政策」

                                        
日 時 2017年10月14日(土) 午後1時30分~
会 場 台東区・上野区民館・401集会室
 (台東区池之端1-1-12)
    東京メトロ湯島駅・徒歩3分 アクセスは、こちら。


〔プログラム〕
◆ 主催者あいさつ 坂庭国晴・住まい連代表幹事
◆ コーディネーター 中島明子・和洋女子大学名誉教授

◆ 基調講演 「住宅政策とセーフティネット」
   平山洋介・神戸大学大学院教授


◆ 講演1  「市民370名による深夜ホームレス調査:東京ストリートカウントから
          東京2020オリパラレガシー『ホームレスの人々を包摂する優しい都市』へ」
   河西奈緒・ARCH(アーチ)代表 
       
◆ 講演2  「社会住宅ストックと都市地域づくり:エコロジカル・デモクラシ―という暮らし方」
   土肥真人・東京工業大学准教授、エコロジカル・デモクラシー財団代表理事


平山教授は、「世界」7月号(岩波書店)の「住宅保障政策を問いなおす」の中で、「住宅困窮が増え、貧困がさらに拡大する可能性があるときに、そして、セーフティネット政策が驚くほど小規模な計画しか示さないときに、‟ピースミール・アプローチ“をとることの限界を知る必要がある。住宅保障の枠組みと政策スケールを問いなおすときを迎えている」と提起しています。

ARCHとは、Advocacy and Research Centre for Homelessness (ホームレス問題についての政策提言&研究チーム)です。その共同代表の河西奈緒さんが実態調査とそれに基づく政策提言を行います。土肥真人准教授は、このアーチの中心メンバーでもあり、都市デザイン・コミュニティデザインを専門とする環境・社会理工学院研究室を主宰されています。コーディネーターを中島明子さんに務めていただきます。

今日の住宅保障を問い、打開の課題と政策を考えます。ぜひご参加下さい。

〔資料代 500円〕

〔開催団体〕 国民の住まいを守る全国連絡会(住まい連)、住まいの貧困に取り組むネットワーク、日本住宅会議(関東会議)
〔連絡先〕 NPO住まいの改善センター ℡03-3837-7611 fax03-6803-0755

プロフィール

housingpoor

Author:housingpoor
住まいの貧困に取り組む個人からなるネットワークです。
賃貸トラブルや生活相談にも応じます。
月に1度程度、都内で会議を開いています。
参加したいというご要望や、賃貸トラブルについてのご相談は
sumainohinkon@gmail.com
までよろしくお願いいたします。

検索フォーム
QRコード
QRコード