2010年住宅研究・交流集会 「家賃補助の実現、住宅政策の転換を」
昨年10月24日「住まいの貧困の解決」を主なテーマに3団体の共催による初めの住宅研究交流集会を開催しました。この住研集会では「本物の住宅セーフティネットを」など4つの分科会を実施し、120名が参加しました。
これを土台に今年4月16日には「住宅政策の転換を求める国会集会」を開催しました。この院内集会には内閣府参与を務めた湯浅誠氏(反貧困ネットワーク事務局長)が講演を行ない、同時に「提言 今こそ住宅政策の転換を」を3団体の共同として発表しました。
2010住研集会は、この提言の具体化と実践化を、家賃補助(現行の住宅手当の拡充含む)と公的保証、居住セーフティネットについて行ない、シンポジウムと分散会を通じて、提言を深め、今後の運動、取り組みの力とし、住宅政策転換の展望を開こうとするものです。多くの皆さんのご参加を。
日 時:2010年10月30日(土)午前10時から午後5時
会 場:全水道会館4階大会議室
東京都文京区本郷1-4-1
電話03‐3816‐4196
JR水道橋駅東口(御茶ノ水寄り)下車徒歩3分
(案内図)
参加費:資料代500円
プログラム
10:00~10:30 主催者あいさつと基調報告「家賃補助、公的保証の実現と
居住セーフティネットの確立をめざす提言」坂庭国晴・住まい連代表幹事
10:30~12:30 シンポジウム
追い出し屋被害者、障害者、女性、若者、高齢者からの発言と告発
コメンテーター 塩崎賢明・日本住宅会議理事長(神戸大学教授)
稲葉 剛・住まいの貧困に取り組むネットワーク世話人
コーディネーター 鎌田一夫・住まい連幹事(新建築家技術者集団全国幹事)
(休憩)
13:30~15:45 交流・分散会
4つの分散会(1分散会約25人)で、①居住の実態や要求、②取り組みや
運動の経験、③提言、住宅政策転換への意見など、交流します。
16:00~17:00 全体会 4分散会の報告と全体討論、まとめ
まとめと閉会あいさつ 鈴木 浩 日本住宅会議理事(福島大学名誉教授)
【開催団体】日本住宅会議、国民の住まいを守る全国連絡会(住まい連)、
住まいの貧困に取り組むネットワーク
【連絡先】 NPO法人住まいの改善センター(台東区台東2-25-10)
電話 03-3837-7611 ファックス 03-3837-8450
これを土台に今年4月16日には「住宅政策の転換を求める国会集会」を開催しました。この院内集会には内閣府参与を務めた湯浅誠氏(反貧困ネットワーク事務局長)が講演を行ない、同時に「提言 今こそ住宅政策の転換を」を3団体の共同として発表しました。
2010住研集会は、この提言の具体化と実践化を、家賃補助(現行の住宅手当の拡充含む)と公的保証、居住セーフティネットについて行ない、シンポジウムと分散会を通じて、提言を深め、今後の運動、取り組みの力とし、住宅政策転換の展望を開こうとするものです。多くの皆さんのご参加を。
日 時:2010年10月30日(土)午前10時から午後5時
会 場:全水道会館4階大会議室
東京都文京区本郷1-4-1
電話03‐3816‐4196
JR水道橋駅東口(御茶ノ水寄り)下車徒歩3分
(案内図)
参加費:資料代500円
プログラム
10:00~10:30 主催者あいさつと基調報告「家賃補助、公的保証の実現と
居住セーフティネットの確立をめざす提言」坂庭国晴・住まい連代表幹事
10:30~12:30 シンポジウム
追い出し屋被害者、障害者、女性、若者、高齢者からの発言と告発
コメンテーター 塩崎賢明・日本住宅会議理事長(神戸大学教授)
稲葉 剛・住まいの貧困に取り組むネットワーク世話人
コーディネーター 鎌田一夫・住まい連幹事(新建築家技術者集団全国幹事)
(休憩)
13:30~15:45 交流・分散会
4つの分散会(1分散会約25人)で、①居住の実態や要求、②取り組みや
運動の経験、③提言、住宅政策転換への意見など、交流します。
16:00~17:00 全体会 4分散会の報告と全体討論、まとめ
まとめと閉会あいさつ 鈴木 浩 日本住宅会議理事(福島大学名誉教授)
【開催団体】日本住宅会議、国民の住まいを守る全国連絡会(住まい連)、
住まいの貧困に取り組むネットワーク
【連絡先】 NPO法人住まいの改善センター(台東区台東2-25-10)
電話 03-3837-7611 ファックス 03-3837-8450
スポンサーサイト