3/7(土)シンポジウム「住宅政策の改革を問う―家賃補助、公共住宅、住まいの貧困」
シンポジウム
「住宅政策の改革を問う―家賃補助、公共住宅、住まいの貧困」
と き:2015年3月7日(土) 午後1時30分~午後5時
ところ:日本教育会館・806会議室(千代田区一ツ橋2-6-2)
地図は、こちら。
住宅政策の改革が問われて長い年月が経ちました。
1982年日本住宅会議は「人間にふさわしい住居と環境を求めることは、すべての国民の基本的権利である。国民のおかれている貧しい居住条件を直視し、住宅問題の本質を解明することは、今日、全国民がとりくむべき焦眉の課題である」と提起し、設立されました。
それから33年、この「焦眉の課題」に多くの方々、団体と共に、取り組んでいく。その一つとしてのシンポジウムです。
家賃補助、公共住宅、住まいの貧困、いずれも焦眉の課題のキーワードです。
多数の方の参加お待ちします。
《プログラム》
基調講演 「家賃補助はなぜ必要なのかー住宅政策のあり方と住宅扶助問題にもふれて」
―小玉 徹 大阪市立大大学院教授
報 告
1.住宅政策とベーシックインカム(最低所得保障等)を考える 前田昭彦・都留文科大教授
2.公共住宅の展望と今後の課題をめぐって 植田芳博・社会構想研究所研究員
3.住まいの貧困の実態と打開施策について 小田川華子・横浜国立大非常勤講師
コーディネーター 阪東美智子・国立保健医療科学院
〔開催団体〕 日本住宅会議(関東会議)、住まい連、住まいの貧困に取り組むネットワーク
〔連絡先〕 NPO住まいの改善センター
℡03-3837-7611 Fax 3837-8450
《資料代 500円》
「住宅政策の改革を問う―家賃補助、公共住宅、住まいの貧困」
と き:2015年3月7日(土) 午後1時30分~午後5時
ところ:日本教育会館・806会議室(千代田区一ツ橋2-6-2)
地図は、こちら。
住宅政策の改革が問われて長い年月が経ちました。
1982年日本住宅会議は「人間にふさわしい住居と環境を求めることは、すべての国民の基本的権利である。国民のおかれている貧しい居住条件を直視し、住宅問題の本質を解明することは、今日、全国民がとりくむべき焦眉の課題である」と提起し、設立されました。
それから33年、この「焦眉の課題」に多くの方々、団体と共に、取り組んでいく。その一つとしてのシンポジウムです。
家賃補助、公共住宅、住まいの貧困、いずれも焦眉の課題のキーワードです。
多数の方の参加お待ちします。
《プログラム》
基調講演 「家賃補助はなぜ必要なのかー住宅政策のあり方と住宅扶助問題にもふれて」
―小玉 徹 大阪市立大大学院教授
報 告
1.住宅政策とベーシックインカム(最低所得保障等)を考える 前田昭彦・都留文科大教授
2.公共住宅の展望と今後の課題をめぐって 植田芳博・社会構想研究所研究員
3.住まいの貧困の実態と打開施策について 小田川華子・横浜国立大非常勤講師
コーディネーター 阪東美智子・国立保健医療科学院
〔開催団体〕 日本住宅会議(関東会議)、住まい連、住まいの貧困に取り組むネットワーク
〔連絡先〕 NPO住まいの改善センター
℡03-3837-7611 Fax 3837-8450
《資料代 500円》
スポンサーサイト