6月18日(日)住まいは人権デー 「ジェンダーと女性の住まいの状況―多様な住要求と支援」
2023住まいは人権デー
「ジェンダーと女性の住まいの状況―多様な住要求と支援」
と き 2023年6月18日(日) 13時30分~16時30分
ところ 中野サンプラザ・7階・研修室№8 (定員50人) (中野駅北口から徒歩3分)
会場の7階・研修室№8は、会館ホール1階左手のエレベーターで行きます。
【お申込み方法】 ご予約は6月11日(日)まで。下記のFaxまたはメールアドレスに、お名前と会場参加・オンライン参加のいずれかをお知らせください。会場参加費(資料代)は500円です(払える人のみ)。
【シンポジストと報告テーマ】
司会 吉野朱実(住まいの貧困ネット)
◆生活と住まいの調査からー切実な要求・意見
大矢さよ子 (わくわくシニアシングルズ・代表)
◆シングル女性の住まいの現実―見えてきたこと
植野ルナ (横浜市男女共同参画推進協会・課長)
◆社会的な問題―ジェンダーと住居支援を考える
和田靜香 (フリーライター、困窮者支援)
◆女性へのサポートと居住支援法人
加藤木桜子 (居住支援法人ウイズタイムハウス・代表)
◆女性賃借人の困難実態―暮らしを支える住宅保障を
綾 達子 (全国借地借家人組合連合会・事務局次長)
〔開催団体〕 住まいの貧困に取り組むネットワーク(住まいの貧困ネット)、国民の住まいを守る全国連絡会(住まい連)、日本住宅会議・関東会議
〔連絡先〕 NPO住まいの改善センター ℡03-3836―2018
Fax 03-6803―0755
メールアドレス kuni_sakani★hotmail.com (坂庭あて) ※★を@に変換してください。
【住まいは人権デーとジェンダー平等、女性の住保障】
☆住まいは人権デーの趣旨
国連の「人間居住会議」(ハビタット)は、1996年6月にトルコのイスタンブールで開催した第2回国際会議(ハビタットⅡ)で「すべての人々が適切な住居に住む権利を、完全かつ前進的に実現することを改めて宣言」しました(6月14日)。宣言は日本政府も賛成、その後、私たち住宅関係団体は、毎年6月に「住まいは人権デー」の取り組みを行い、この宣言の実行と住宅政策の転換をめざしています。
☆国連・人間居住会議と女性の住保障
前記のハビタットⅡの宣言では、「人権としての人間居住の尊重」として、以下を明記しています。
○我々は特に女性、子ども、若者にとって安全かつ健康な住環境を保障することは特に重要であると認識する。
○我々はまた、住居や持続可能な人間居住のための諸事業におけるジェンダーの平等と、障害者の完全なアクセスを促進する。
☆ 「女性は持続可能な人間居住を達成するための重要な役割を担っている」
ハビタットⅡのアジェンダ(行動指針)は、上記を明記し、その後に次ぎのことを指摘しています。「しかしながら、絶えざる女性への貧困問題の負担や差別問題の増加など、いくつかの要因によって、適切な住まいを確保し、持続可能な人間居住に関する政策決定に対して十分に参加することを束縛されている。女性に十分な権限を与え、彼らにとって十分かつ平等な政治的・社会的・経済的生活への参加や健康問題を改善し、あるいは貧困を撲滅することは、持続可能な人間居住の開発を達成させる上で必要不可欠である。」
(以上は、日本住宅会議編「住まいは人権」・97年8月発行の訳文によるものです。)
【会場の中野サンプラザ由来】
中野サンプラザは1973年に中野駅北口に中野区の複合施設として建設されました。
正式名称は「全国勤労青少年会館」、当時の特殊法人「雇用促進事業団」(現・独立行政法人「雇用・能力開発機構」)によって建てられたものです。今年7月2日に閉館され、周辺地域とともに大規模再開発が行われます。
「ジェンダーと女性の住まいの状況―多様な住要求と支援」
と き 2023年6月18日(日) 13時30分~16時30分
ところ 中野サンプラザ・7階・研修室№8 (定員50人) (中野駅北口から徒歩3分)
会場の7階・研修室№8は、会館ホール1階左手のエレベーターで行きます。
【お申込み方法】 ご予約は6月11日(日)まで。下記のFaxまたはメールアドレスに、お名前と会場参加・オンライン参加のいずれかをお知らせください。会場参加費(資料代)は500円です(払える人のみ)。
【シンポジストと報告テーマ】
司会 吉野朱実(住まいの貧困ネット)
◆生活と住まいの調査からー切実な要求・意見
大矢さよ子 (わくわくシニアシングルズ・代表)
◆シングル女性の住まいの現実―見えてきたこと
植野ルナ (横浜市男女共同参画推進協会・課長)
◆社会的な問題―ジェンダーと住居支援を考える
和田靜香 (フリーライター、困窮者支援)
◆女性へのサポートと居住支援法人
加藤木桜子 (居住支援法人ウイズタイムハウス・代表)
◆女性賃借人の困難実態―暮らしを支える住宅保障を
綾 達子 (全国借地借家人組合連合会・事務局次長)
〔開催団体〕 住まいの貧困に取り組むネットワーク(住まいの貧困ネット)、国民の住まいを守る全国連絡会(住まい連)、日本住宅会議・関東会議
〔連絡先〕 NPO住まいの改善センター ℡03-3836―2018
Fax 03-6803―0755
メールアドレス kuni_sakani★hotmail.com (坂庭あて) ※★を@に変換してください。
【住まいは人権デーとジェンダー平等、女性の住保障】
☆住まいは人権デーの趣旨
国連の「人間居住会議」(ハビタット)は、1996年6月にトルコのイスタンブールで開催した第2回国際会議(ハビタットⅡ)で「すべての人々が適切な住居に住む権利を、完全かつ前進的に実現することを改めて宣言」しました(6月14日)。宣言は日本政府も賛成、その後、私たち住宅関係団体は、毎年6月に「住まいは人権デー」の取り組みを行い、この宣言の実行と住宅政策の転換をめざしています。
☆国連・人間居住会議と女性の住保障
前記のハビタットⅡの宣言では、「人権としての人間居住の尊重」として、以下を明記しています。
○我々は特に女性、子ども、若者にとって安全かつ健康な住環境を保障することは特に重要であると認識する。
○我々はまた、住居や持続可能な人間居住のための諸事業におけるジェンダーの平等と、障害者の完全なアクセスを促進する。
☆ 「女性は持続可能な人間居住を達成するための重要な役割を担っている」
ハビタットⅡのアジェンダ(行動指針)は、上記を明記し、その後に次ぎのことを指摘しています。「しかしながら、絶えざる女性への貧困問題の負担や差別問題の増加など、いくつかの要因によって、適切な住まいを確保し、持続可能な人間居住に関する政策決定に対して十分に参加することを束縛されている。女性に十分な権限を与え、彼らにとって十分かつ平等な政治的・社会的・経済的生活への参加や健康問題を改善し、あるいは貧困を撲滅することは、持続可能な人間居住の開発を達成させる上で必要不可欠である。」
(以上は、日本住宅会議編「住まいは人権」・97年8月発行の訳文によるものです。)
【会場の中野サンプラザ由来】
中野サンプラザは1973年に中野駅北口に中野区の複合施設として建設されました。
正式名称は「全国勤労青少年会館」、当時の特殊法人「雇用促進事業団」(現・独立行政法人「雇用・能力開発機構」)によって建てられたものです。今年7月2日に閉館され、周辺地域とともに大規模再開発が行われます。
スポンサーサイト